予防医学の歴史8

予防医学の歴史8(日本②)

開国に伴い、外国から侵入した伝染病が国内で大流行したため
政府は外来伝染病の予防を重視し、検疫の制度が定められた。

北里柴三郎は東京大学卒業後、衛生局に勤めていた。

緒方正規の勧めでベルリン大学に留学してKoch学び、
1889年に破傷風菌のみを取り出すことに成功した。

翌年には破傷風菌抗毒素を発見した。

1894年にはペストの蔓延していた香港でペスト菌を発見、
後に、属名はShigellaと名付けられた。

1901年にはドイツに留学し、Paul Ehrlichに師事した。

伝染病予防に資するため、1897年に伝染病予防法が制定
された。

現在は1998年の改正により感染症法として引き継がれて
いる。

===========================

●北里柴三郎(1856~1931)
Kochのもとに留学
「日本の細菌学の父」
1889年、破傷風菌の純粋培養に成功
1894年、ペスト菌を発見

●志賀潔(1871~1957)
1898年、赤痢菌を発見

・伝染病予防法(1897年)

(予防医学テキスト)

コメントを残す