また8月のお話。続き。
晴明神社のあとは、バスにて上賀茂神社へ移動。
ご祭神は、賀茂氏の祖神である、賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)。
「別雷」は「若雷」の意味で、若々しい力に満ちた雷(神鳴り)の神。
しかも、お母さんは「玉依日売(たまよりひめ)」です。
玉依日売(たまよりひめ)と、その父は「下鴨神社」に祀られておられます。
山城国一宮の神社でした。
![DSC04097.jpg](https://stat.ameba.jp/user_images/20110722/18/shihorin-tanaka/26/58/j/o0448033611366526588.jpg?caw=800)
この、「上賀茂神社」という名は「通称」で、正式には、「賀茂別電神社」と
言います。(かもわけいかずちじんじゃ)
![DSC04096.jpg](https://stat.ameba.jp/user_images/20110722/18/shihorin-tanaka/81/e2/j/o0448033611366526618.jpg?caw=800)
(あとから出てくる、「下鴨神社(賀茂御祖神社)」と共に、山城国
(やましろのくに)の一宮(いちのみや)。
山城国とは、畿内に位置し、「現在の京都府南部」にあたるそうです。
![DSC04100.jpg](https://stat.ameba.jp/user_images/20110722/18/shihorin-tanaka/3c/0d/j/o0448033611366526647.jpg?caw=800)
ちなみに、「一宮(いちのみや)」とは、ある地域の中で最も社格の高い
とされる神社のこと。。。
![DSC04104.jpg](https://stat.ameba.jp/user_images/20110722/18/shihorin-tanaka/49/f8/j/o0448033611366526675.jpg?caw=800)
![DSC04103.jpg](https://stat.ameba.jp/user_images/20110722/18/shihorin-tanaka/92/b3/j/o0314016211366526693.jpg?caw=800)
立砂。
![DSC04102.jpg](https://stat.ameba.jp/user_images/20110722/18/shihorin-tanaka/41/69/j/o0404033611366526721.jpg?caw=800)
ここをくぐって、いわゆる本殿に。
![DSC04108.jpg](https://stat.ameba.jp/user_images/20110722/18/shihorin-tanaka/88/22/j/o0448033611366526760.jpg?caw=800)
![DSC04105.jpg](https://stat.ameba.jp/user_images/20110722/18/shihorin-tanaka/78/8b/j/o0429033611366526787.jpg?caw=800)
境内地にこんな樹木がたくさん。まさに、ヒーリングスポットです。
![DSC04110.jpg](https://stat.ameba.jp/user_images/20110722/18/shihorin-tanaka/48/57/j/o0448033611366526808.jpg?caw=800)
![DSC04111.jpg](https://stat.ameba.jp/user_images/20110722/18/shihorin-tanaka/54/40/j/o0399033611366526820.jpg?caw=800)